ようやく
- 2023/05/30
- 10:03

ZX-9 修理完了できる見込みと費用出しが出来たので依頼元へ連絡して実際に修理を行うことになりました。昨年秋に持ち込まれたあとに修理がペンディングになっていたNakamichi 700についても正式に修理依頼がきましたのでとりかかることにします。2台平行作業ですが、700の方が優先度が高いのでボチボチ確実に進めてゆきましょう。(*^_^*)...
これにて一件落着!
- 2023/05/29
- 10:12

REVOX B710MK2 早送りが途中で停止する症状結果から言うと解決しました。発送の為、梱包済でしたが梱包から取り出してチェックします。右(巻取り)側のリール回転検知のパルスをオシロでチェックしてOKでしたが、左(送り出し)側のパルスが出ていません。あれま~。ここは一番最初の作業で断線していた赤外線LEDを交換した3箇所のうちのひとつです。この電源はシステムリセットの原因になっていた例のサグの激しい+5Vラインです...
草刈り
- 2023/05/29
- 08:05
REVOX B710MK2 最後の不具合の原因
- 2023/05/28
- 10:21

REVOX B710MK2 最後の不具合は、録音キーとポーズキーの同時押しで録音待機状態にならない事録音キーと再生キーの同時押しで録音状態になりにくい事上記操作で録音キーを先に押しながらの操作を受け付けない事です。このデッキの操作パネル、基板上ではマトリックスにおらずそれぞれが制御基板へ直接いっています。録音キー、ポーズキー、再生キー、誤消去防止スイッチの信号ラインの電位変化は正常でしたが、念のため操作部と誤消...
日曜の朝食
- 2023/05/28
- 07:37
REVOX B710MK2 残る不具合の原因調査中
- 2023/05/27
- 10:07

REVOX B710MK2 残る不具合の原因調査中です。54分以上の長さのテープだと早送りがあと少しの所でエンドと誤検知するのか停止してしまいます。リールの回転検知は、+5Vラインなので例のサグで誤検知してるのかもと淡い期待をしましたが、+5V正常化後も状況は変わりません。リール回転検知の発光側光量調整VRを動かしても状況に変化なしでした。リーダテープ検知の電圧も監視しましたが問題無しでした。たまに巻き戻し時にカウンタゼ...